2007年6月29日金曜日

吉備町役場に訊きました

 昨日に続いて現在稼働している吉備町の担当者に伺いました。
 風力発電設置理由は?「地域おこしが目的、町政30周年アメニティタウン構想のシンボルタワーとして計画しました。」
 費用・機種は?「ドイツ製で、1億5000万円。230Kwの小規模のものです
。」
 発電した電力は?「月30万程で、関西電力に売っています。」
 メンテナンスは?「19年度147万円で
す。」年々上がるそうですね?「いや
、うちは下がっています。高いので、下げてもらいました。」
 吉備町で近々着工の予定はありますか?「はい。もうすぐ8月に吉備と下津の間の千葉山に民間会社が10基。デンマーク製の1300Kwの大規模のものです。」最初の風況調査では、千葉山は適していなかったと仰ったのでは?「はい、少しずらしたようです。」他は?「後二ヶ所計画されています。」
何処に何基?「まだ計画段階で、詳しくは答えられません。日高川町と下津に跨る山です。」
 付近に民家はありませんか?「あります。でも説明して納得してもらっています。」
 耐用年数を過ぎて山に放置されたらどうしますか?「一応17年という話で、議会でも質問が出たようですが、説明ではアメリカで再度運用している例があるそうです。」
 
 早速、下津町に住む方に訊きました
。一基の近くに増基する計画はずいぶん前の新聞に載っていたが、他は知らないとの事。
 吉備の発電機も、落雷で羽根が一枚飛び、保険対象で三枚とも交換したそうです。250m離れた場所に住む方は、広川町で300m離れた場所に住む方が、低周波の被害に遭って、「二重サッシにしても、うるそうて寝られん。こんなもん、絶対に反対せなあかんで。」と話されている事を全くご存知ないのでしょう。それとも、台風も落雷も安全との話がでたらめだったように、今回のは音に配慮してますというような言葉を信じこまされ、設置後にこんなはずではなかったという事になりかねない気がします。
 最後に、三箇所の計画が実行されたら、吉備町の財政はどれ位潤うかと質問しましたら、答えられないと仰るので、よその町ではっきり答えた所がありますので大体わかりますと伝えておきました。
      (tanpopo)
 

0 件のコメント: